学環概要

地域未来共創学環長あいさつ

地域未来共創学環長 福与徳文

地域の未来をともに創っていきましょう

地域未来共創学環長福与 徳文FUKUYO Narufumi

 令和6年4月に、茨城大学に新しい教育組織(学士課程)である「地域未来共創学環」が誕生しました。本学環は、これまでの学部とは異なり、分野・文理横断の学びと、企業・自治体などにおける実習との往還教育を特徴としています。
 人口減少、地域の活力低下、空き家問題、人手不足、耕作放棄地など、地域には様々な課題が山積しています。こうした地域の課題を解決していくためには、一つの学問体系を身に付けるだけではなく、文系・理系を問わず、分野を横断した学びが必要となります。また、データにもとづいて判断する力を身に付けることや、新たな価値を創出する起業家精神を養うことも求められています。
 地域未来共創学環では、ビジネスとデータサイエンスの基礎をきちんと学んだ上で、ソーシャル・アントレプレナーシップ(社会的起業家精神)を身に付け、課題解決のために役立つ科目をさまざまな分野(人文社会科学、工学、農学)から選んで学びを深めるというカリキュラムを組んでいます。
 その上で、企業や自治体など、実際の現場で働きながら、大学で学んだこと(ビジネス×データサイエンス)を実践し、その中でさまざまな壁にぶつかったり、課題解決のための新たな提案を行なったりするというコーオプ教育を取り入れています。
 地域の課題解決に向けて主体的に取り組んでいきたいと考えている皆さん。本学環で地域(企業・自治体等)の方々とともに学び、地域の未来をともに創っていきましょう。

設置の理念

地域の未来を切り拓く挑戦者になろう!

 現在、様々な分野でデジタル化が進み、社会の変革スピードはこれまでにない速さで進んでいます。
 これからの社会では、IoTや AIなどのテクノロジーを誰でも活用できるようになり、これらの技術を活用しながら新たな価値の創出や地域や社会が抱える課題を解決できる人材が求められています。さらには、これまでに無かった新たな価値を地域の産業や社会に創り出していく人材や様々な地域の課題を解決することができる人材が求められています。
 このため、地域未来共創学環では、「ビジネスとデータサイエンスを中心とした分野・文理横断の学びから、地域課題の解決や、新たな価値創出に挑戦する実践的な人材」を養成します。

「学環」とは

大学設置基準等に定められている「学部等連係課程制度」に則った学士課程であり、学部相当の教育組織です。卒業時には「学士(学術)」の学位が授与されます。

茨城大学地域未来共創学環は、人文社会科学部、工学部、農学部を連係協力学部とした教育組織となります。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

地域未来共創学環の学生が卒業する時に身に付けているべき5つの能力

  1. 地域活性化志向
    地域課題解決に積極的に挑戦し、新たな価値の創出など、地域の活性化に主体的に取り組む姿勢と実践力
  2. 専門分野の学力
    経営・経済、データサイエンスの専門的知識に加えて、地域課題の解決に必要な複眼的・分野横断的な観察力、分析力、実践に基づく総合的な思考力
  3. 課題解決能力・コミュニケーション力
    他者と協働し、課題解決に向かうための企画力やコミュニケーション能力
  4. 社会人としての姿勢
    職業人や市民として倫理や共感に基づき、専門職業人として他者と協働し、持続可能な地域の発展に主体的に貢献しようとする態度・姿勢
  5. 世界の俯瞰的理解
    多様な文化と価値を理解し、幅広い知識により世界を俯瞰的に理解する力

養成する人物像

地域未来共創学環では、
「ビジネスとデータサイエンスを中心とした分野・文理横断の学びから、
地域課題の解決や、新たな価値創出に挑戦する実践的な人材」
を育てます。

教員

地域未来共創学環は、連係協力学部である人文社会科学部、工学部、農学部をはじめ、学部を越えた多様な教員で構成されています。

教員一覧へ

キャンパス

キャンパスは水戸キャンパスとなります。

水戸キャンパスについて

学環資料

学環に関するお問い合わせ

茨城大学地域未来共創学環学務グループ
(水戸キャンパス)
〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1
TEL: 029-228-8562