2025.07.24 地域未来共創講座~いばらき県央地域の暮らしと課題~

学環学生とコーオプ実習先の企業・自治体職員等との座談会の一環として、「いばらき県央地域移住・定住促進協議会」との共催により、『いばらき県央地域の暮らしと課題』をテーマに地域未来共創講座を開催しました。
講座の冒頭では協議会の川野邉さんより「いばらき県央地域」とはどんな場所なのか?各市町村の魅力や移住・定住促進の課題についてご説明いただきました。

真剣に説明を聞く学環生の姿がありました。もちろんメモも忘れません!

続いて2班に分かれグループワークを行い、各自暮らしに必要な要素と欲しい要素を書き出しました。各個人が持つ個性や学生の多様な価値観に、改めて気づかされる貴重な時間でした。

さらに、それらは県央地域で叶えられるものなのか・叶えられないものなのか、をグループ分けをして、班ごとに理由とともに発表を行いました。


最後に、地域が抱える多様な課題やニーズに対して、どのように取り組むべきか、また行政運営の難しさについての言及がありました。さらに、コーオプ教育の重要性と必要性、実習に臨む際の心構え、大学での学修に関する助言もいただきました。特に来月プレコーオプ実習を控える2年生にとっては、身に染みる言葉となりました。

以下、参加学生からの感想です。
今回の講座を通じて、水戸をはじめとした県央地域の魅力を知るだけでなく、移住・定住という課題への捉え方を深めることができました。ワークを通じて自分のライフスタイルを考える機会にもなったので、これから自分自身で県央、いずれは茨城県全体を体験しながら地域課題と取り組み方について考え続けていきたいと思います。
近年多くの市区町村が移住・定住を促進していることについて改めて深く知ることができました。
またワークで行った、「理想の市町村あてクイズ」では市町村を知らないとその市町村が選択肢に入らないため、プロモーション活動が重要であることがわかりました。
お忙しい中ご協力くださった、いばらき県央地域移住・定住促進協議会の皆さまに心より感謝申し上げます。