2024.08.02 オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!!!
こんにちは~!
茨城大学地域未来共創学環1年、学生広報アンバサダーHP運用班の
最近、肩にもきちんと日焼け止めを塗るべきだと痛感した、むーさんです。
7月27日に開催された茨城大学のオープンキャンパスに多くの方がご来場してくださいました。
暑い中、ありがとうございました。
そして、地域未来共創学環のブースにも多くの方が来てくださいました!
本当にありがとうございます✨
新設の教育組織ですので、人が来てくださるかヒヤヒヤしていたので、本当にうれしいです。
さて、今回の記事では、地域未来共創学環のオープンキャンパスに来られなかった方向けに…
① オープンキャンパスの雰囲気
② 地域未来共創学環の相談コーナーでのQ&A(一部抜粋)
をお届けしようと思います!
① オープンキャンパスの雰囲気

左下&右下:相談コーナーの様子
右上:模擬授業の様子
② 地域未来共創学環の相談コーナーでのQ&A(一部抜粋)
さて、次に学環の相談コーナーで実際に高校生やその保護者の方に質問されたことと、
私たちの回答を少しだけご紹介します✨
Q:総合型選抜で受けたいのですが、どんな感じでしたか…?
A:内容は集団活動と面接のみ!
集団活動の問題などの詳しいことは大学HPに掲載されているので確認してくださいね。
・入学者選抜要項:https://www.ibaraki.ac.jp/guidance/application/
・入試過去問題 :https://www.ibaraki.ac.jp/guidance/past/index.html
実際に総合型選抜で受けた人によると…
「学生募集要項やアドミッションポリシーについてよく確認しておくのをおすすめします!
正直めちゃめちゃ緊張するし、スマホの電源の消し方が分からなくて隣の人に協力してもらったし、
待機時間で何回もトイレに行きました(笑)
緊張するのは当たり前だから大丈夫!今まで頑張ってきたことをアピールして、
自信もって戦いましょ~!」 と言っていました。
Q:人文社会科学部と似たような模擬授業をしていましたが、
地域未来共創学環とどのような違いがあるんですか?
A:地域未来共創学環では人文社会科学部、工学部、農学部の連係3学部の学びができるところに他の学部にはない魅力があります。
模擬授業も多様な分野の先生が担当していました。
なので、学環では、人文社会科学部のような経済・経営の授業を受けることもあれば、工学部のようにプログラミングや機械学習を学ぶこともあります。また、農学部のように農産物流通やフードシステムに関する授業もあります。1度に3度もおいしいということですね(?)
個人的には、「一つの学問に縛られずに、幅広い知識を身につけたい」
「具体的にやりたいことは決まってないけど、いろいろなアプローチで地域のために何かしたい」
という方におすすめしたいです。
Q:いつ志望校を決めましたか?
A:これを書いているむーさんは、高校3年の夏休み明けに決めました。
別の高校に通う友人と進路の話をしているときに友人から「今日うちの高校に茨大の新設の学部の話があってさ。地域未来共創学環っていうんだけど」という会話がこの学環との出会いでした。
私はいろいろなことに興味がある性格で、文理選択も志望校決めもぎりぎりのぎりまで迷っていたタイプでした…
心理学系が好き。でも、はんだごても好きだから工学も学んでみたいし、農業も楽しそう…
高校の探究で空き家について調べたからまちづくりにも興味があるな~…
大好きな茨城で都市関係が学べたら最高なんだけどな~…
そんな都合のいい学部なんてあるわけ….
…
「茨城大学地域未来共創学環」…!!
ここだ…!!もはや私のために作られた学環では!!!?(絶対違う)
と、運命的な出会いでここに決めました。人生何があるかわかりませんね。
なので、まだ志望校が決まっていない人はまだ焦る必要はありません。隙間時間にいろいろ調べてみて、そして今は近い将来見つけるであろう行きたい大学に行けるようにするために学力を上げておくのが良いのではないかと思います。
後半は自分語り多めになってしまいましたが…
文章も長くなってきたので、今回はこの辺でしめくくりたいと思います。
次回の記事の更新も、お楽しみに~!
皆さんに会える日を心待ちにしています。